アフタースクール「帝翔塾」での過ごし方 | 帝京大学小学校

遊びで育む人間力

私たちは日々の放課後づくりにおいて、子どもたち一人ひとりが自分らしくありのままでいられることを大切にしています。
「遊び」を通して、様々な出会いや世界を広げていく中で、子どもたちがのびのびと成長できるアフタースクールを目指しています。

放課後の流れ

授業終了 アフタースクール入室・宿題タイム
スタッフが宿題のサポートをします。
15:30 おやつタイム
宿題終了後、ランチルームでみんなでおやつを食べます。
※3年生以上は授業終了後、おやつを食べてから宿題。
16:00 自由時間・プログラム
読書・外遊び・中遊びなど思い思いに時間を過ごします。
また、楽しく学ぶことのできる様々なプログラムを実施しています。
17:15 ~ 19:00 活動終了、下校準備
全員下校
写真

宿題タイム。お友だちとやればがんばれる!

写真

みんなでおやつ!

写真

スタッフ企画のアクティビティも大人気!

写真

体育館あそびで元気にからだを動かします。

写真

帝小ホール

写真

スクールバスで下校します。

プログラム例

定期プログラム
写真
ピアノ

経験豊富な先生から個人レッスンを受けられます。集中力やリズム感はもちろんのこと、表現力を高めることのできるプログラムです。

写真
バスケットボール

ブリッツバスケットボールアカデミーによるプログラムです。元八王子トレインズのプロ選手が指導してくださいます!指導経験が豊富なコーチによる指導で、初心者・経験者問わず楽しくバスケットボールを始めることができます。

スペシャルプログラム
写真
スポーツ雪合戦

人工雪をつかって校庭で雪合戦を楽しみました。

写真
デイキャンプ

自然と触れ合う機会は子どもたちの心を豊かにします。野外炊飯(ピザ作り)にも挑戦しました。

こんな活動もしています♪
写真

子どもたちの創造性を広げる場として「帝京ラボ」を開設しています。工具や裁縫道具などを使って自由に表現することを楽しむことができます。

写真

アフタースクールではSDGsに取り組んでいます。世界の課題解決の為に自分たちのできることから取り組むことで、社会とのつながりを感じることができます。

写真

経済を身近に感じられるようにアフタースクール内で使用できる通貨「ダーツ」を導入しています。工作材料を購入したり、自分でお店を開いて売り買いを楽しむことができます。

アフタースクールの過ごし方や子どもたちの様子はこちらから